factory.jpg


.特定商取引/個人情報


-特定商取引表記

-人情報と守秘義務

-サイトトップ

-シールドについて

-工房Dからのお知らせ

営業品目

☆SSD/HDDレコーダ

レコーダHDD修復、交換

HDDレコーダのホームビデオ

HDDレコーダ デジタル放送の録画

SeeQVault対応デバイス

LAN経由によるデータ吸出

DLNAサーバー
DTCP-IPサーバー

監視用、各種業務用
各種PRO/業務仕様


レコーダ補助解説

レコーダ専用FAQ

納品データの再生環境

WD HDD重度の低速病

レコーダトラブル事例

レコーダ データ 救出事例


製造元別の故障

 ソニー

 バナソニック

 東芝

 バイオニア

 日立

 ビクター

 三菱

 シャープ

 その他


☆各種メディア

SD/SDHC/CF/usb各種

DVD/Blu-ray Disc

OLDメディア


☆PC

HDDデータサルベージ

SSDサルベージ

サーバー
Win/Mac/Linux/Unix
ストレージも対象


☆PC修理

各種PC修理

パソコン修理メモ


☆イメージファイル

イメージからサルベージ


☆Copy

HDD SSD Copy サービス


☆組込用OS

各種組込用OS
各種工作機械用組込OS



捕捉、受付手順、納品


--受付から納品まで

--FAQ

--免責事項

--障害状態判定ガイド



問合せ、申込


問合せ申込みフォームへ

SSLセキュリティ証明アップグレードしました


 Download.gif申込用紙Download

 ※データサルベージ専用
 ※上はlzh圧縮しています

 ※lzh
解凍できない方は

--こちら をご利用ください



納品、配送状況確認.


--郵パック

--クロネコ宅急便



ドライバ検索/その他


--PCドライバーリンク

--ちょっとしたリンク



Menber


--◆Paso

C:\Users\Factory-D\Documents\r_11612\factory-d.jpg




.
HDD SSD Copy サービス
..


オンラインサポート開始しました、詳しくはこちらをご確認ください

ブート可能な仕様は間違いなくブートしますが

ご依頼される内容によっては仕様により、最初から物理コピーでも再生、起動などができない仕様も存在します

※古いFD起動の仕様において、依頼主ご自身の経験不足と思われる方からサルベージを兼ねてと思いますがコピーを依頼されてきた方がいます

まずは基本の仕様をご確認の上でご依頼ください

FDブートや古いバージョンのMS-DOS時代を経験されていない方が主流となってきており仕方がない部分はあると思いますが前任者の方に確認してみる事も必要です

最初から単純にコピー作業の依頼でありその点はお間違え無き様に願います

また特殊仕様のマウスやキーボード仕様の管理用マシンであっても使われているHDDについては接続端子の特殊形状仕様は殆どありません

障害が深刻な場合は

手作業により最初に「物理コピー時」のデータ形式「bin(バイナリー)形式」の「データ」で取得し保存しその後、他のHDDへの作業をいたします

現在では古いSCSI 4Gへ対応させた3.5インチSSDなども存在しており、それらへのデータコピーなど多様な内容で対処ができます

すべての障害を修正できれば一番、良いのですが、修正しきれない程、障害が深刻な場合、最低でも対処可能にするために必要な作業となります

バックアップ取得直後に「HDDが「息絶える」事例もあります

あるとすればIDE/SCSIのジャンパピンの配列が変更されファームウエアが書き換えられている仕様となります

この場合であれば同一の仕様に対し「物理コピー」であれば接続可能で認識さえできれば作業が殆どの場合できます

なお「物理コピー」はOS/FSに関係なく作業可能です

これはSSDについても同じです

御存じ無い方が多数と思いますが(記述している当人も現物は見たことが無い、カタログのみでの知識ですが) :現在のSSDの原型と言える仕様のものが過去には存在しています

但し一部のSSDですが(グリーンハウス製など)に収録時にMBRが不可のため物理コピーが場合によりできないケースがあります

これらの場合MBRのものをコピーする場合MBRをGPTに変換しコピーをする必要があります

これらは通常の市販コピーツールで作業可能ですが「認証」が必要なOSなどは「改めて認証」を受ける必要が発生する場合があります

また、この場合のコピーしたSSDを再度バックフップした、そのバックアップからリストアもしくは他のSSDなどに書き込みをしようとするとエラーが発生する事があります

※原因は一言で表現すれば相性問題のようでツールによってはMBRを指定し作業できる時もありファームウエアが関連しているようです

作業料金はページ下部に掲示しています

製造現場での特殊仕様についてもご相談ください

お読み頂きご不明な点はお気軽に「お問合せ」ください

もし各種組込OSよりデータを救出したい場合、OSにより対応の可否はありますが可能です。詳しくは各種組込用OSをご確認ください

また起動できなくなったHDDについては通常のコピーは障害のためできません・物理コピーであれば可能ですが、物理コピー作業の上でfsや各種の修復が必ず必要になります

起動しないなどの障害が酷い場合は最初から各種組込用OSにてお申し込みください

C:\Users\Factory-D\Documents\r_11612\fd1.jpg


古いIDE SCSI系HDDの一部について

古いSCSI系の場合、まったく同一形式名でも製造年式により容量、セクタ数が違うモデルが存在します (低年式は小さく高年式が大きい)

※メーカーにより容量計算の表示を昔あった1000で容量計算をするケースと1024で計算する違いの範囲のようです。WD(4Gサイズ)などのSCSIの場合、同一形式でも途中から計算方法が変っているようです

物理コピーの場合、コピー元よりコピー先の容量が大きな場合は過去に問題はありませんでしたが小さい場合は作業は完全に不可、アウトとなります

僅かにサイズが小さい場合は物理コピーでも一時は認識に動作はしますが時間の経過とともに不安定化します

●diskmgmt.mscが搭載されているWindwosであればリサイズの作業は可能ですが搭載されていないバージョンであれば搭載されているWindwosに一旦、接続しサイズを小さくした上で最大サイズにリサイズするなどの作業が必要となります

すでに製造されておらず、どうしても中古品の利用が避けられない場合、注意が必要です

一つの対応方法とすればSSD化も検討する価値はあると思います

但しジャンパーが無いのでジャンパー設定が特殊な仕様、及びファームウエアが書き換えられた仕様などには使う事はできません

これらより容量が大きい場合のSSD化についても製品は存在するようです

当方では依頼者、持ち込みによる4G仕様については依頼されHDD→SSDコピー作業を行っております

もしくはSATA SCSI変換を利用しSATA SSDをSCSI接続し利用する事も考慮してみる価値はあります

またNEC PC9821系の場合、中古パーツの入手も厳しくなってきておりIDEで使えるCFなどをSSD代用とし利用を考慮してみる価値はあります

これらの場合の必ず注意しなければならない点は

原本を確実にイメージでも良いので保存しておく必要があります

但しイメージでの保存は無圧縮でする必要があります

なお、SD/CFなどにブートする仕様でコピーをお考えの場合、コピー自体は可能なものが多数ですが

変換アダプタの仕様及び利用されているOSの関係や仕様により必ず可能と言うわけではありません

どうしても対象が古い仕様も多くOSやハード面での容量制限も関連してきます

この点についてのサポートは把握しているわけではございませんのでサポート対象外となります

NVMe SSD(M.2 -PCIe)対応開始しました

※通常形式SATA等からM.2 -PCIeへコピーする場合、コピー元に前もってM.2ドライバをインストールが必用な場合があります

また製造工程で「日立」の管理制御用マシンなどのように「ライザカード」にHDDを乗せ管理OSを動作させている場合、ファームウエア」が書き換えられいるモデルも存在します

これらの場合は、その管理用マシンを使い同一のHDDか補修用と指定されているHDDに対し作業する以外、方法はありませんがこれらの方法で対処は殆どは可能です

※イメージの取得からコピー作業の総てを同一マシン上で行う必要があります (イメージの取得ができれば内部データのサルベージは他のマシンで可能です)

ただしリスクが無いわけではありませんので、ご依頼があれば説明させていただきます (ライザカードなどを利用しファームウエアを書き換えたHDDは、その後は、そのライザカード上でのみ動作し他では二度と使えなくなります)

※ライザカードなどを利用せず直接ファームウエアが書き換えられている場合は同一の書き換えられているHDDが必要ですが作業自体は通常作業で可能です


参考まてですが

Windwos用NVMe* マイクロソフト Windows* ドライバが必要な場合以下のIntelのサイトからダウンロード可能です

以前はMicrosoft サポートからタケウンロード可能でしたが現在は以下のサイトのみ可能なようです


原本を確実に保存しておく必要かある理由

たとえば元本の規格がIDEでコピー先がSATAの場合

「物理コピー」「拡張コピー「であれコピー先のもので通常はブートします

ただコピーしたSATAから再度、別のSATAへコピーした場合の再度、別のSATAからのブートについては殆どは旨く動作するようですが

コピーしたSATAから再度、別のIDEへコピーした場合、、この再度、別のIDEへのコピーからはブートが旨くできなくなるケースがあります

おそらく規格の再変換の影響とマシンの規格の関係と思われますが

これと同様に過去の古い規格の「容量の壁」が存在する関係で似たような内容が発生するケースがあります

いずれにせよ原本を確実に保存しておけば、どのような状態へも対処は可能となります


コピー作業はお引き受けいたしますが

ブートの可否はあくまで自己責任にてお願いいたします

各種のSD/CF等SATA/ATA/SCSIアダプタについては

https://www.kk-yec.co.jp/products/duplicator/option/adapter_list.html

はこちらを参考にしてください




組込用WindwosNT4.0が採用されている場合

組込管理OSにWinNT4.0が採用されており4GのSCSI HDDの場合、フォーマット形式がFAT16が採用されているケースが多く

NTFS4.0が意外と組込用途では採用されておらずFAT16による4Gフォーマットが多数です

WinNT4.0は管理可能な1つの最大パーテーションサイズは4G(3.99G)までです。またデフラグツールは当時オプションとなっていました

FAT16はWin95などは通常2GまてですがNT4.0は4Gまで使えます


製造工程で利用されているSCSIについて

製造工程用組込OSでSCSIについては仕様が多種多様で中にはファームウェアが書き換えられ容量などが変更されている仕様などがあります

例 SCSI 74GB → 256M

このような場合は同一のファームウェア仕様が無い場合、コピー元とコピー先の基板を入れ替える必要があります

また

I/Fケーブル と 電源ケーブル間にあるジャンパーピンが通常はSCSI IDではOPENなのが特殊な配列でショートされているものなどがあり作業前に、必ず仕様確認の連絡の遣り取りが必要になります

組込システム専用HDD修復を各種組込用OSにて開始しました




☆ご希望コースによりコピー方法が異なります

Aコース

完全な物理コピーによる作業で以前のHDDでの消去されたデータなどの復元も可能です

物理コピーのためコピー元とコピー先は同一の容量が基本です

Bコース

オーダーフリーコース

コピー内容はイメージを取得しコピーによる作業で以前のHDDでの消去されたデータなどの復元は不可能です

サイスについては増加、縮小、変換、すべてにオーダーに対応いたします

予算で行いたい作業、複数のコピー作成などご要望総て受付し、その都度、個別に見積もりいたします

ご希望内容をお伝えください。予算でのご希望もあれは各種の内容があると思います

見積もりは総て無料です

特別
対応
Cコース

ストレージとし認識できるもの総てを対象とし物理コピーをします

サイズ変更は不可

対象はビデオカメラなど、タブレット、PAD、スマホなどでもストレージとし認識可能であれば物理コピー可能です

見積もりは総て無料です


対象はHDD SSDとなります

ご依頼時は取り外し、コピー先のHDDと一緒にお送りください

調査対象をお送り戴く先は--特定商取引表記に記載しています


関連事項、特定商取引、問合せ申込みフォームへは総て左の項目にあります

お申込、問合せの前に一度受付から納品までを読み確認の上でお願います


Aコース送料、代引き手数料込み、ページ下部に掲示しています

物理コピーのためコピー元とコピー先は同一の容量

連絡、調査対象の送り先は左上●特定商取引表記をご確認ください

Bコース

オーダーフリーコースについては、その都度の見積もりいたします

サイスについては増加、縮小、変換、すべてにオーダーに対応いたします

予算で行いたい作業、複数のコピー作成などご要望総て受付し、その都度、個別に見積もりいたします

個別で比較するとAコースなどよりは時間も短縮されるため基本的に低額となります。この予算での作業依頼などの場合もお問い合わせください

OSなどは基本的には問いませんが一部はBコースでは不可の仕様のケースもあります。またIDE→SATA /SATA→IDE/SCSI→SATA/SATA→SCSI/IDE→ SCSI/SCSI →IDE 各種のインチ違いの組み合わせなど可能ですがSASや光ファイバーなどは対象外です

変わった特殊な事例とすればWindwosは良く見かけると思いますが古いDOSクローンなどは中々、無いと思いますが当方では可能です

BIOSにてマスターバスワードが設定されているHDD/SSD、ナビ用途などについては不可となります

Bコースについては脱着作業も有料にてお引き受けいたします


ともかく、現状の内容を、「そのまま保存」したい方。

極端な故障の場合は不可の場合もありますが少々の不良セクタなどはスキップしコピーができます

コピー元、コピー先のHDD2個必要です

Aコース
全国一律、送料、代引手数料込み

Bコース

オーダーフリーコースについては、その都度の見積もりいたします

纏めた個数がある場合は単価、総額金額などご相談ください

別途、見積いたします


【1つ質問をいただきましたので紹介しておきます】

工作機械や特殊仕様での可否の確認方法ですが、とのような方法でおこなっているのか?

理想的には同一機種で確認するのが間違いはございませんが

簡易的な方法で当方のHDDレコーダで行ってきた調査方法の応用です

レコーダのはコピー元とコピー先が同一て゜ある必要があります

コピーの仕様とすると物理コピーとなりますが

どのようなOS/FSを利用しているのか不明な状態を調査する場合

各種の復元ツールを利用しスキャンをかけ結果を調査します

サポート対象外の仕様をスキャンするわけですから正規の結果は当然でてはきません

しかし何らかの結果、残骸のような形になるかもしれませんが検出できるものがあれば。それらを比較します

同一の仕様であれば、この残骸のような結果も同一でなければなりません

当方では不明な内容を調査する時、この残骸の結果を比較し調査を重ね

現在の各社独自の管理OSを利用しているHDDレコーダを解析し作業をおこなってきており現在に至ります

同一の仕様であれば残骸の結果も全て同じくなります

当方の通常時の作業はサポート対象外のSを採用ししている

個別に全く仕様の異なるHDDレコーダ-メインとしており

常日頃の業務が搾取仕様のオンパレードの状態となっています

これはHDDレコーダ デジタル放送の録画にご案内しておりますが特殊仕様の経験を積んできたからこそ言えると思います


HDD Copy サービス

従来受付していた取り外し依頼については終了いたしました

重度の障害のある場合についても受付を終了しております

ご依頼時は取り外し、コピー先のHDDと一緒にお送りください


問合せ/申込は

受付から納品まで 特定商取引表記をご確認のうえでお願い申し上げます

問合せ申込みフォームへより問合せは問合せを、調査や作業依頼はHDD Copy サービス を選択し送信してください

SATA/E-IDE対応※一部のSCSI/SASも可能です。お問合せください

他形式 たとえばSATA → E-IDE ※逆も可能 インチ違いも可能です

なおSCSI/SASについては組合せ、仕様により手動での作業となる場合があります

ZIF各種については総てアダプター等の関係により手作業での対応となります


※基本的な支払い方法は代引きとなります

最初からご連絡の上での銀行振り込みや郵便での送金での取引についてはご相談に応じられますが納品は入金確認後となります

請求書、納品書、領収書の発行、取扱いなどについては特定商取引表記及び受付から納品までをご確認ください


対応HDDと接続形式

IDE


1.8インチIDEは東芝/日立に対応


SATA


※2TB以上にも対応

SAS



2TB以上にも対応

ZIF


1.8インチ東芝/SUMSUN/日立に対応

SCSI


コネクタ形状 50 68 80ピン、各種転送速度対応


相性問題がある場合があります

SCSIについてはPC-9821/PPC系についても今の所、対応は可能です

---,料金掲示について---

以下は全て「1台」についての送料、代引き手数料、消費税込み料金掲示です

なお 「1個のHDD」を1つを原本とし1つをスペアとし保存するような場合についてはスペアHDDへのコピーについては「サービスいたします

上記のスペアHDDへのコピーでは無く、それぞれコピーする内容が異なる場合は

纏った台数の場合は経費が違い2台目以降の金額をを10%減額とし料金をいただきます



<設備更新のお知らせ>

令和元年となり年度末3月よりゴールデンウィーク10連休にかけ時短と精度向上のため設備の大幅な更新と増設をいたしました

従来の設備にSCSI 32bit仕様の台数増設 新規にSCSI 64bit仕様の追加をいたしました

(新規の追加ではなく在庫のもので作成しなおしました)

当方で現在、動作可能なSCSIカードは5種類ありますが、それらが故障した場合SCSI系については受付終了となります



作業内容


Aコース

Bコース

取外し 無 /1台

消費税、送料、代引き手数料込
合計金額

取外し 無

IDE/SATA

HDD/SSD単体

NVMe SSD(M.2 -PCIe)含


SCSI/SAS
ZIF各種
HDD単体

オーダーフリーコースのためご希望、要望をお伝えください

見積もり無料です

予算、内容、総てご自由にご依頼いただけます

作業内容については可否がありますが可能な内容については可能な限り応じさせていただきます

障害程度

通常、軽度

障害程度

通常、軽度

〜1.0TB

\6.000
\9.000

2.0TB

\8.000
\12.000

3.0TB

\10.000
\15.000

4.0TB

\12.000
\18.000

カッコン音がでる場合などについても御相談ください

認識できれば可能な場合があります

現品お送りいただければ見積もりいたします






---当サイト各ページの記事・写真の改ざん及び無断使用・無断転載を禁じます---

=== Copyright 2001- by Factory-D. All rights reserved ===